歯列不正(すきっぱの原因について)
投稿日:2020年1月28日
カテゴリ:未分類
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間があることで、正式名称は空隙歯列(くうげきしれつ)または歯間離開歯(しかんりかいし)と言い、これは虫歯などで穴が開いたわけではなく、自然に隙間が空いてしまった状態のことです。 すきっ歯になる […]
>続きを読む投稿日:2020年1月28日
カテゴリ:未分類
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間があることで、正式名称は空隙歯列(くうげきしれつ)または歯間離開歯(しかんりかいし)と言い、これは虫歯などで穴が開いたわけではなく、自然に隙間が空いてしまった状態のことです。 すきっ歯になる […]
>続きを読む歯列不正のひとつ、受け口についての原因や治療法をお話します。 一般的に受け口といわれている症状は、反対咬合や下顎前突、といわれる、通常の噛み合わせが反対になっていて、下の歯が上の歯よりも前にでている状態です。 噛み合わせ […]
>続きを読む投稿日:2020年1月13日
カテゴリ:矯正
叢生(そうせい)を知っていますか?あまり聞きなれない言葉だと思いますが、歯並びのことです。歯並びで悩んでいる方は多いと思います。上の歯と下の歯の形や大きさ、歯列の異常により正しい噛み合わせができていない状態のことを不正咬 […]
>続きを読む投稿日:2020年1月6日
カテゴリ:歯周病
前回に引き続き、歯周病についてお話します。 前回までで歯周病についてのお話はかなりカバーさせていただいていますが、今回は歯周病がかなり進行した「重度」歯周病についてになります。 重度歯周病となると、自覚症状が出てきます。 […]
>続きを読む投稿日:2019年12月24日
カテゴリ:歯周病
みなさんこんにちは。今日は中等度の歯周病の治療について、お話ししたいと思います。 ところで皆さんは歯周病の原因が何なのか考えたことはありますか? 従来汚れや歯石だと言われていましたが、実は歯周病の原因菌が増えることによる […]
>続きを読む投稿日:2019年12月10日
カテゴリ:歯周病
歯周病(中度)になると、歯肉の炎症が拡大し、歯槽骨も歯の根の長さの 半分近くまで破壊され、露出し歯がグラグラし始めます。 歯周ポケットもかなり深くなっていますので、ケアも困難になり、症状はさらに悪化していきます。 治療法 […]
>続きを読む投稿日:2019年12月2日
カテゴリ:セルフケア
歯周病は、細菌の感染により、歯肉に炎症が起きることからはじまります。そのままにしておけばやがて歯を支えている骨までも溶けてしまい、歯を失うことさえある怖い病気です。 そんな歯周病にならないためには日ごろからのオーラルケア […]
>続きを読む投稿日:2019年11月17日
カテゴリ:スタッフブログ
今回は入れ歯を新しく作るにあたって、どういう行程があるのか、時間が必要なのかについて説明します。 部分入れ歯(欠損が少ない)の場合、最短で2回の来院で完成します。 ①型取り②完成、といった具合ですね。 部分入れ歯 […]
>続きを読む投稿日:2019年11月3日
カテゴリ:歯周病
歯周病はある日突然、重度の症状が出るのではなく、徐々に進行する病気です。 重度になってから慌てて治療するのではなく、早い段階から予防することが大切です。 歯周病になると、歯ぐきの赤みや腫れ、出血、口臭といった症状が起こり […]
>続きを読む投稿日:2019年10月22日
カテゴリ:スタッフブログ
親知らずを抜歯した後は腫れや痛みのほかに、口臭も発生しやすくなるのをご存知ですか。腫れや痛みが伴うのは想像しやすいですが、口臭まで発生するのは意外に思われる方も多くいます。 では抜歯後の口臭の原因は何でしょうか。 一つ目 […]
>続きを読む