のぶ:デンタルクリニックのブログ

ストローマンインプラント

投稿日:2016年10月29日

カテゴリ:インプラント

先日の月曜日、診療後にインプラントの大手メーカー、ストローマンの勉強会がおこなわれました。 インプラントにもさまざまなメーカーがあり、国内で流通しているもので50~100社、海外のものを含めると150~200社あるとされ […]

>続きを読む

インプラントの年齢制限  

投稿日:2016年10月27日

カテゴリ:インプラント

インプラント治療に年齢制限はあるのか。。。 基本的には全身の健康状態、口腔内と顎の骨の状態に異常がなければ、骨の成長が止まる16〜18歳以上であればインプラント治療は行っても大丈夫かと思います。   成人以下の […]

>続きを読む

電動歯ブラシ@ソニッケアー

投稿日:2016年10月27日

カテゴリ:セルフケア

のぶデンタル中町では電動歯ブラシのソニッケアー(フィリップス)を推奨しております。 特徴といたしまして、 音波の力と歯ブラシの動きで、お口の中の水分を流動させることにより、手磨きの10倍の除去力を発揮します。ブラシヘッド […]

>続きを読む

インプラント粘膜炎とインプラント歯周炎について

投稿日:2016年10月26日

カテゴリ:インプラント

  インプラントは虫歯にはなりませんが歯周病になる恐れがあります。   インプラントを長く持たせるためには定期的なメインテナンスが重要となっていきます。 インプラント周囲骨の状態、歯肉の状態、咬み合わ […]

>続きを読む

ブローネンマルク博士

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

歯科インプラント治療は、ブローネンマルク博士がインプラントにチタンを使用することを発見したことにより優れた治療法として世界的に普及しました。 それまでインプラント治療自体は、紀元3世紀ごろから行われており、ヨーロッパで鉄 […]

>続きを読む

インプラントの歴史

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

現在のインプラント治療の礎の発見は偶然によるものでした。 1952年にスウェーデンの学者であるペル・イングヴァール・ヴローネマルク教授は微細血流の研究のため、ウサギの骨にチタン製器具を埋め込んだ実験を行っていました。 […]

>続きを読む

インプラントの利点

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

虫歯や歯周病で歯を失った場合保険治療の範囲ならばブリッジまたは入れ歯、保険診療外ではインプラントという選択肢があります。それぞれ利点・欠点があり、また金額や治療期間の面などの観点から患者様にあった治療法を相談させていただ […]

>続きを読む

インプラントのアレルギー  

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

今使用されているインプラントは、ほぼチタンという金属でできています。 以前は人工サファイヤやステンレス、金などを使用していた時代もありました。 チタンは金属のなかで唯一生体と親和性を持ち、拒絶反応が起きません。腐食もしな […]

>続きを読む

インプラントのメリット

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

歯周病や外傷などで歯を失ってしまった場合、 大きく3つの処置が選択できます。 それは、部分入れ歯・ブリッジ・インプラントです。 それぞれの処置のメリット・デメリットを比較してみると、 ①ブリッジ メリット→装着しても違和 […]

>続きを読む

インプラントの基本構造

投稿日:2016年10月25日

カテゴリ:インプラント

インプラントには数多くのメーカーがあり、形状などはそれぞれ異なりますが、3つのパーツからできているという基本的な構造は同じです。 顎の骨に埋める人工歯根の部分がインプラント、歯の代わりとなる上部構造(人工歯)、これらをつ […]

>続きを読む

<32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 >

ページトップへ戻る