ワイヤー矯正の治療費について
投稿日:2022年6月22日
カテゴリ:矯正
前回に引き続き、ワイヤー矯正についてお話し致します。 今回は、皆様も気になるワイヤー矯正の治療費についてです。 まず、矯正を行うにあたり、当医院では精密検査を行います。レントゲンや模型などの資料を取り、診断 […]
>続きを読む投稿日:2022年6月22日
カテゴリ:矯正
前回に引き続き、ワイヤー矯正についてお話し致します。 今回は、皆様も気になるワイヤー矯正の治療費についてです。 まず、矯正を行うにあたり、当医院では精密検査を行います。レントゲンや模型などの資料を取り、診断 […]
>続きを読む投稿日:2022年6月13日
カテゴリ:矯正
ワイヤー矯正とは、歯1本1本にブラケットという固定装置をつけ、ワイヤーの力により歯を動かしていく矯正方法です。矯正治療は時間をかけて少しずつ少しずつ歯並びを整えていきますので、長期的な治療法になります。もともとの歯並びに […]
>続きを読む投稿日:2022年6月7日
カテゴリ:矯正
当院でも、多くの患者様が、されている矯正治療。 どうして矯正装置をつけると、硬い歯が動いて綺麗に並ぶのでしょうか? 歯は、矯正装置により力がかかると、骨の吸収と再生を繰り返し徐々に移動していきます。 骨の吸 […]
>続きを読む投稿日:2021年7月13日
カテゴリ:ランパ、バイオブロック 噛み合わせ 矯正
上の前歯に対して下の前歯の方が内側にあるのが理想的な噛み合わせです。 これに対して受け口とは、下の前歯が上の前歯より外側に出ている噛み合わせのことを言います。 『(前歯の)反対咬合』や『下顎前突』と呼ばれます。 上顎が小 […]
>続きを読む投稿日:2021年4月18日
カテゴリ:矯正
矯正はいつから始めたらよいのか、という質問をよくいただきます。歯並びが乱れてしまう原因は遺伝的な要因の他に、幼少期に柔らかいものばかりを口にする食習慣や頬杖、指しゃぶりや爪噛み、口呼吸など、歯に力が加わる習慣・癖が影響し […]
>続きを読む子供は毎日成長し続けています。それは口の中もおなじで、およそ12歳〜14歳頃に永久歯が生え揃うまで成長を続けます。 🧒🏻子供の歯の成長の流れ🧒🏻 [生後8ヶ月頃] 乳歯が生え始める [3歳ごろ] 乳歯列が完成する。上下1 […]
>続きを読む投稿日:2021年3月29日
カテゴリ:矯正
「子どもの出っ歯」 出っ歯になってしまう原因として、以下の4つが考えられます。 1、長い期間おしゃぶりや指しゃぶりをしていた場合は物理的に前歯を前に押しだして出っ歯になってしまいます。 2、 口呼吸(くちこきゅう)だと口 […]
>続きを読む叢生(そうせい)とは、歯が横一列にきれに並ばずに前後にデコボコしていたり、重なり合って生えている歯並びのことを言います。乱杭歯(らんぐいば)とも言われ、日本人の不正咬合の中でもっとも多いものになります。その中でも犬歯が前 […]
>続きを読む部分矯正と全顎矯正の違いは治療の範囲が異なる事です。 上下全ての歯を矯正していくのか全顎矯正、出っ歯や歯並びの特に気になるところに絞って矯正を行うのが部分矯正です。 また、インプラントや被せ物の治療を行うために部分的に矯 […]
>続きを読む当院では、より良い治療をするために、部分矯正を行うことがあります。見た目をキレイにするために行う前歯だけの矯正とは区別します。 例えば、歯が抜けた状態を長期間放置してしまったことにより倒れこんでしまった、その後ろ側の歯を […]
>続きを読む